卒業研究
本コースでは、4年生後期の創造演習、5年生の卒業研究と合計1年半をかけて各研究室での研究に取り組みます。研究では、各学生が課題に対し、学んだ知識をもとに調査・計画・研究を行い、結果を導き出し、成果を論文にまとめ報告します。
この卒業研究により、技術者として必要な自主的学習能力、考察力、コミュニケーション能力などのデザイン能力を身につけます。
卒業研究テーマ例(平成25年度)
直流連系システムのためのDC/DCコンバータ
PSDを用いた車椅子運転援用装置の開発
太陽電池模擬電源を用いた発電シミュレーション
フィードバック系内の環境動特性の推定
ロボット群操作における動的衝突回避
熱干渉系の複合制御
大まかなコマンドによるオペレータ操作支援システム
モータとエンジンを併用したマルチロータUAVの開発
ネットワークを介した遠隔操作型室内移動ロボットの開発
正逆転可能なUAV用シリアル通信制御ブラシレスモータドライバの開発
1/fゆらぎの有意性に関する研究-音楽-
1/fゆらぎの有意性に関する研究-自然音-
1/fゆらぎの有意性に関する研究-人造音-
画像処理によるパノラマ画像の生成
移動シミュレーションのための3Dモデルの構築
NyARToolKit for Unityを用いた3D環境モデルの構築
DNGのための使いやすい現像ソフトの開発
風力選別機の流量制御
AEセンサで測定した衝突波形の分類
画像処理を用いた選別粒子の混合比算出
湿式モデル選別機のための脈流制御
GPS測位を用いた自律走行に関する研究
H8マイコンカーの遠隔操作に関する研究
GPSとカメラを搭載したロボットカーの製作
Kinectを用いたリハビリテーション体操構築支援システムの開発
肢体不自由者のための携帯端末用入力支援アプリの開発
意識モデルを用いた学習支援マルチエージェントシステムの提案
意識モデルを用いた対話システムの構築
キャラクターデザイン推定ソフトの開発
センサを用いたアラームアプリの開発
カメラ画像を用いた照明調節システム
ネットワーク構造の特徴に対する頑健性の解析
自己組織化ネットワークモデルにおける媒介中心性の解析
RGBカメラと深度センサを用いた低負荷な3Dマッピングシステムの実装
トレーラーの姿勢制御についての数式モデルの構成と検証
タンクの動作とシミュレータの開発
タブレット端末をコントローラに用いたパーソナルモビリティの構成
スマートフォンによる遠隔操作を用いた消火ロボット
Kinectを用いたSIDS防止システムの提案
スマートフォンを用いた熱中症対策アプリの開発